・ウィルソンコンバット92Gヴァ―テックブリガディアタクティカル&センチュリオンタクティカル
高品質のカスタム1911で知られるウィルソンコンバットだが、その製品ラインナップは1911系にとどまらない。
同社がベレッタの92Gをベースに作り上げたカスタムハンドガンを2挺まとめて紹介する。
・B&TMP9
全長30cmの9×19mm口径コンパクトサブマシンガン、それがB&T MP9だ。
リコイルオペレーテッドロテイティングバレルロッキングシステム、クローズドボルトのメカニズムに、毎分1,100発のフルオート機構を備えている。
そのオリジナルデザインは1989年のシュタイヤーTMPまで遡るものだ。
・ファウラーインダストリーズ Mk1,Mk2、Mk3
伝説のシューターであるミッキー・ファーラーを父に持つローガンは、優れたシューターとしての資質を受け継ぐとともに、独自のカスタムガンを製造供給している。
彼の作り出すグロックカスタムは、過剰な装飾や強度を損なう軽量化は行なわず、実用性と必要とされる機能をバランスよくまとめた逸品だ。
・ミリポルパリ2019Part2
2019年11月にフランスのパリで開催された国土安全保障装備展示会。
先月号に続き、この展示会の様子をご紹介する。
今回はピストル、スナイパーライフル、ショットガン、さらに警察用ドローンや金属探知機についてもご紹介する。
・U.S. クラッグM1892/M1896
1892年に米軍サービスライフルに採用されたU.S.クラッグM1892は、わずか10年でスプリングフィールドM1903にその地位を譲った。
しかしクラッグは米軍初のボルトアクションライフルであり、後に続くM1903の開発に少なからず影響を与えている。
ノルウェーで開発されたクラッグ・ヨルゲンセンライフルは、ボルトアクション軍用ライフルの歴史を語る上では、忘れてはならない存在だろう。
・ベレッタ92Xパフォーマンス
2017年、アメリカ軍のサービスピストルの座を失ったベレッタ92シリーズだが、決して過去のものとはなってはいない。
ベレッタは2017年以降も、果敢に92シリーズのバリエーションを追加している。
その中でも、92Xパフォーマンスは、極めてアグレッシブなスペックが満載されているモデルだ。
・マカロフPM
第二次大戦後の共産圏を代表する拳銃“マカロフ”。
かつては西側で手に入れることすら難しかったマカロフだが、今ではソヴィエトの衛星国で作られたモデルなら格安で手に入るようになった。
そんな極上コンディションのブルガリア製を、鑑賞派目線でご紹介する。
・StG44&MP40
StG44とMP40は、その後の銃器史を大きく塗り替える存在だったが、ドイツの敗戦により、二度と生産されることはなかった。
しかし、当時の銃は今も生き続けている。
今回の2挺はどちらもセミオート化されているものの、その優秀さを明確に感じられる逸品だ。
・CZUBシャドウ2オプティクスレディ+トリジコンSRO
チェコのCZUBは2018年、プロダクション部門で人気絶頂のシャドウ2にオプティックスレディ(OR)仕様を加えた。
これはPO部門における最強のモデルだ。
しかし、米国では未発売となっている。
そんなシャドウ2ORの魅力を確認すべく、カナダでも活躍するサム・ユウが所有するIPSCマッチガンを撃ってみた。
その他
出版社:ホビージャパン
版型:B5
ページ数:
発売日:
商品コード:4910026490302
【発送について】
・こちらの商品はポスト投函(送料無料)又は宅配便(送料有料)でのお届けとなります。
・送料無料をご希望の方はカート画面の「お届け方法選択」で必ず「送料無料」の配送方法をお選びください。
・通常午後12時までに確定したご注文は翌営業日(土日祝日を除く)以降の発送となります。
・書籍以外の商品と合わせてご注文いただいた場合は出荷元に商品をまとめるため通常よりお時間をいただきます。
・通常配送料がかかる商品と合わせてご注文いただいた場合は配送料がかかります。